静岡県立大学への取材
2023/09/06

先週木曜日、静岡県立大へ取材へお伺いしました。京都から新幹線で静岡駅、静岡駅から在来線に乗り換え、草薙駅へ。そこから東側にむかって坂道を15分ほど登っていくと、キャンパスに到着します。
余談ですが。。
駅から降りて、キャンパスに向かう坂道。わが母校の大学も、おなじ環境だったので、学生時代を思い出すことになりました。それはそれは、夏は暑くて、暑くて。汗をかなり大量にかいて、やっと門までたどりつく、という感じでしたでしょうか。
さて。
取材したのは、薬学院生薬・天然物科学教室の渡辺賢二教授です。大腸癌を発見できる手法を研究していらっしゃいました。大腸ガンは、あまり知られていませんが、女性により死亡数の第一です。もちろん、現在でも発見できる手法はいくつかあるのですが、率がかなり低いという問題点があります。現在では10〜20%が限界だそう。
つまり。
大腸ガンかもしれない、大腸カメラの検査を受けてください、医師が患者に説得しても実際に受ける側の気持ちとなると「そんな確率で高価格の検査など受けたくないな」と躊躇してしまうのです。それだけにうまくいけば、世界的に有意義な研究だといえるでしょう。
胃がんの主原因のひとつが、ピロリ菌。ピロリ菌検査の確率によって、胃がん予備軍の患者数が劇的に減りました。同じようなことが、大腸ガン検診にも起こり得るということですね。
はやくそうなってもらいたいです。
写真はキャンパスの正面。よくみると、左上に校章があります。この校章は当社スタッフのお父さんが、デザインされたとのこと。いいお仕事です。そのスタッフは今回同行ではなかったので。。残念でした。
はやくそうなってもらいたいです。
写真はキャンパスの正面。よくみると、左上に校章があります。この校章は当社スタッフのお父さんが、デザインされたとのこと。いいお仕事です。そのスタッフは今回同行ではなかったので。。残念でした。
- 2023年9月(3)
- 2023年2月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年9月(2)
- 2021年6月(1)
- 2020年11月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年2月(1)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年8月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(2)
- 2016年2月(1)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(1)
- 2011年5月(2)
- 2011年4月(2)
- 2011年3月(1)
- 2010年10月(2)
- 2010年8月(2)
- 2010年7月(4)
- 2010年6月(1)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(1)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(12)
- 2009年12月(3)
- 2009年11月(3)
- 2009年10月(1)